ある研究者の手記

セキュリティとかゲームとかプログラミングとかそのへん

博士の愛した就活(就職先の選び方編)

タイトルは思いつきです。

博士課程にいる後輩によく話していることをまとめました。この話は私が経験した情報科学系のごく狭い範囲の知見を元に書いていますが、現在博士課程の人やこれから博士課程に進もうと考えている人の参考になれば幸いです。また、企業への就職を中心に話をします。

博士課程を修了した後に企業への就職を考えている場合、企業を選択するにあたって以下のことをチェックするとよいのでは、という点をまとめてみました。

就職後の業務は明確か?

就職したとして自分の専門を活かした仕事ができるかというのは、その会社の採用形態によって異なります。外資系などの場合は新卒採用の場合でもある程度は業務内容を明確にしたうえで募集しているところが多いと思います。さらにオープンポジションのような形式で募集している場合は、より具体的に業務内容が明示されていることが多く、自分の専門が活かせるかどうかということについて判断しやすいでしょう。

逆に日本企業の場合は「とりあえずとるだけとって後から事業部や部署に振り分ける」という形式をとっているところが比較的多い印象です。こういう場合、自分が専門でやっていた分野を得意とする企業であっても研究職などにはつけず、営業など研究開発とは遠い部門へ配属されるということも普通にありえます。

特に日本企業では定期的に部門を移っていくことでキャリアアップするといった、官僚のシステムに近い会社もあるようです。いろいろなことを広く経験したい、という方にとってはそういうシステムはいいのかもしれませんが、博士に進んだ人で自分の専門をずっとやっていたい、という方にとってはミスマッチになる可能性があります。そういう観点から就職後、どのようなキャリアパスが用意されているかということも確認しておくのがよいでしょう。

会社として博士号を評価してくれるか?

血の滲むような思いをしてとった博士号を評価してくれるかどうかというのは、博士課程の学生にとって重要な関心事だと思います。残念ながら、企業によっては博士号をプラスに捉えてもらえないどころか、マイナスの評価になる場合すらあります。博士号を持っている人は専門指向の強い人と捉えられがちなので、ポジションとのミスマッチがあるとそれがマイナスイメージに働くことがあります。また、単純に学部生に比べて歳を重ねているという現実もあり、新卒採用主義の企業からすると敬遠されやすい傾向があります。企業によっては正規ルートでは博士の学生は就職できないということすら聞いたことがあるため、もし博士課程後に特定の企業へ就職しようと考えている学生さんがいらっしゃる場合、事前に確認しておくべきです。

しかし一方で博士号をプラスに評価してくれる企業もあります。主観的な意見ですが、やはり外資系やベンチャー企業などに多いと思います。博士号取得の過程ではある分野への専門性だけではなく、他分野にも応用が効く問題発見・設定や解決能力などが養われるので、そういった点を見てもらえるようであれば採用に対しても有利に働く面があると思います。

給与面での優遇はあるか?

また採用過程だけでなく、給与面に反映があるかも重要な点です。学部卒と修士卒で給与がわかれているというケースは多く見かけますが、博士卒に対して給与面での優遇がある企業もまれに見かけます。博士卒の給与が書かれていない企業は、そもそも博士の応募が少ないので例外的な扱いになっており給与面については応相談な場合と、そもそも修士と同じ扱いである場合があるかと思います。博士課程は在籍中に毎年学費を払わなければなりませんし、就職すればそれだけ給与を稼げたであろう3年以上の在籍期間を消費しています。就職に際して給与が全てとは思いませんが、給与は会社に対する貢献へのフィードバックの一つの形ではあるため、給与が修士卒と同じということは、博士号についてはあまり評価してくれていないと考えるのが自然かもしれません。

また、働いた経験がないと実感しにくいと思いますが、給与というのは同じ会社で働き続けるにしても後から転職するにしても、最初の年収というのが後々に響いてきます。昇給は元の給与に対してN%加算みたいな形式になるかと思いますし、転職するにしても元の給与に+N百万みたいな形で増えれば上々、普通はほぼ同額、みたいになると噂に聞きます(これは業界によって大きく違うかもしれませんが)。あまり給与だけみて就職先を決めても不幸になることが多々ありそうですが、その一方で給与を甘く見ない、ということも非常に重要です。

全く違う分野を考える場合

上記3点は自分の専門をある程度意識した就職の話になりますが、全く違う分野を考える場合は年齢がやはり重要なポイントになってきます。学部卒と比べると通常で約5年、在籍期間が長ければそれ以上の差がついています。年齢が上になった人が全て新しいことを学ぶのに不向きだということはありませんが、経験則的には年齢が若い方が学習にも意欲的で飲み込みも早いという側面はあります。そういったことから採用に不利になったり、新卒採用に対してそもそも年齢制限が加えられるというケースもあります。

博士課程はこじらせると6年、あるいはそれ以上かかるケースがあり、その場合は学部・修士で浪人・留年がなかったとしても卒業時点で30歳を超えてしまいます。これは違う分野に行く場合だと大きなハンデキャップになってしまう可能性が高く、個人的には途中で見切りをつけるという選択肢も検討するべきではと思います。