2021年8月の夏休み
先日ブログに書いたとおり7月末を最終出社として退職し、8月は有給消化期間にした。学生時代以来の長期夏休みを獲得したし、8月上旬にはfully vaccinatedになっていたのでうまくいけば8月下旬にふらっと旅行するぐらい大丈夫なんじゃないかな、とかちょっと期待していたらデルタ株によってご覧の有様である。
そんなわけで折角の機会にも関わらず1ヶ月間は自宅の半径2kmから出ることなく過ごす羽目になってしまい、何もなさすぎて自分でも何をしていたのか忘れてしまいそうなのでブログをしたためておく。
読書
転職先の推薦図書をいくつか読んだ。
Measure What Matters
OKR (Objectives and Key Results) の仕組みや効果についてひたすら書かれている本。OKRというものに触れたのが初めてだったので最初はよくある目標設定とどう違うのかというのがピンときていなかった。今回、自分が読んでなるほどなと思った点は以下の3つだった。
- 「やるべき重要な取り組み」の優先順位は組織でも個人でもすぐにブレる。なので方向性を揃えたり修正したりするためにOKRが使える。
- 全社的にOKRというシンプルなプロトコルを使うことで目標管理のコミュニケーションがやりやすくなる。特に全社で定めたOKRが下位のOKRとつながることで、会社としての取り組みに整合性がうまれたりメンバー間の協力がしやすくなる。
- OKRは「組織にとって価値あることに集中」するための仕組みで、成果をトラックする&必要に応じて柔軟に変更するという運用をやって初めて効果が発揮される。
- 個人の成績と紐付けてはいけない。なぜなら「組織にとって価値あること」ではなく「OKRを達成すること」が重視されるようになり、間違っていたり環境変化によって効果的ではなくなってしまったOKRでもそれを達成させようとする力学が働くから
How Google Works
おなじみのGoogleが内部でどういう思想でどういう運用をしているかについて書かれた本。全体的に話がちょっと古い(2000年代ぐらいの話が中心)なのと、結果論なのではと思う話が多いきらいはあるものの、 "Googleっぽさ" をいくらか理解できたかなと思う。この本で書かれているような内容も現在においてはすでにいろいろな会社・組織に取り入れられるようになったなと感じており、読んだ率直な感想としてすごい斬新だとは思わなかった。ただ、もともとの根幹の話に触れておくのは大切だし、良い機会だったと思う。
1兆ドルコーチ
シリコンバレーのbig tech企業を中心にコーチングの才を発揮していたビル・キャンベル氏の逸話集。氏の類まれな能力や人格による話なので全てをそのまま実践するのは難しく、体系だてた話でもないのでスッと理解するのも難しい。とはいえ自分に足りない人間力的なところで学ぶべきてきなところや、これからチャレンジしていくべきポイントという意味では学びがあったかなと思う。
開発
個人開発で手を付けたもの。
AlertChain
Security Orchestration, Automation and Response (SOAR) の小さい実装。前職にいたときはAWSのフルサーバレスアーキテクチャでDeepAlertというSOARを実装していたが、次の職場ではGCPなので可搬性ゼロで無事終了していた。ということでコンテナベースで動くものを作ろう思い立ったのだが、この機に最初から設計し直すかとなってフルスクラッチしているのがこのAlertChain。
基本的にはセキュリティアラートを受け取って、1) アラートに対して事前に定めたワークフローを自動的に実行する、2) 追加のワークフローを管理画面から実行できる、という2つだけの機能が主軸。事前に定めたワークフローでは、アラートにでてきたIPアドレスをOSINTしたり、条件に従ってリスク判定したり、どこかに通知したりというようなユースケースを想定している。一方、追加のワークフローというのはもうちょっとアグレッシブ&人間の判断を挟んだほうが良さそうなもので、例えばinstanceをtermianteしたり、ユーザ権限をsuspendさせたり、みたいなのを想定している。下図は対象IPアドレスをBANさせるという追加ワークフローの例。
前作との違いを少しふれると、以下の3点。
- 前作は各ワークフローがばらばらになっていてテストがしにくかったのを悔い改め、AlertChainでは全ワークフローを一気通貫でテストできるようにした
- 1プロセスだけで動くようにして運用やデバッグをやりやすくした
- AlertChain自体がちゃんとアラートの情報を保持するようにし、管理画面から確認できるようにした
正直、まだ荒削りというレベルにすら達していないが次の職場に導入していきたいと画策していて、運用していく中でブラッシュアップしていきたいと考えている。もうちょっと整ってきたタイミングで解説記事などを改めて書きたい。
zenv
開発などで手元のPCで環境変数を扱う時、envchainを活用しているが、秘匿値以外の環境変数もいい感じに扱えるツールがあると便利だなといろいろ思案した結果、結局envchain + dotenvのようなツールができたというのがこれ。なので既存ツールを組み合わせでどうとでもなる範疇の実装ではあり、人様に強く進めたいというほどのものではない。ただ、 .env
ファイルに通常の環境変数だけでなく秘匿値の指定(秘匿値は実際にはkeychain内に保存してある)をしたり、読み込んだ環境変数を元にコマンドライン引数を書き換えたりができるようになっているので、個人的には便利。
利用イメージとしてはこんな感じ
$ zenv secret write @aws-account AWS_SECRET_ACCESS_KEY Value: # コピペなどで入力 $ zenv list @aws-account AWS_SECRET_ACCESS_KEY=**************************************** (hidden) # 読み込んだ環境変数を表示。秘匿値は伏せ字にする $ zenv @aws-account aws s3 ls (snip) # S3のリスト表示 $ echo "AWS_REGION=ap-northeast-1" > .env $ zenv list @aws-account AWS_SECRET_ACCESS_KEY=**************************************** (hidden) AWS_REGION=ap-northeast-1 # .envファイルからも読み込み
生活
ダイエット
特に意気込んでやっていたわけではないんだけど成果はでていたので、したためておく。運動+なんちゃって糖質制限的なやつを6月末からやっていて、だいたい3kgぐらい減量した。
運動は実は去年からずっとエアロバイク30分程度というのを中心にほぼ毎日やっていたのだが、いまいち減量するにはいたならかった。そこでなんとなく食事量(特に糖質)を減らしてみたところ、徐々に体重が落ち始めたので惰性で続けてみて今に至る。
食事はbase breadとnoshを活用しており、自分ではオートミールをベースにした炒飯とかカレーとかを調理したりしている。あと鶏むね肉やローストビーフをバッチで継続的に低温調理している。糖質はだいたい1日あたり平均して120gぐらいなはず。あとFitbitに食事管理機能があるのだが、定型の食事(それこそbase breadとかnosh)を摂る場合は計測しやすく便利。記入漏れとかもあるからあまり正確ではないが、概ね1日あたり500〜600kcalほどは消費カロリー量が上回っているらしい。
豚肉キャベツ卵納豆とオートミールでチャーをハンしたやつ pic.twitter.com/GC6gE8LRdI
— mizutani (@m_mizutani) 2021年8月8日
最近はまっているやつ
— mizutani (@m_mizutani) 2021年9月4日
・鶏胸肉を60度4時間くらいでアノーバする
・薄切りにする&冷やしてる場合はレンチン
・刻んだネギを盛る
・ごま油ちょい+塩ちょい+白だしとお湯を1:1ぐらいを混ぜてぶっかける
普通に美味くてスルッと食べれるし小腹が空いた時に便利 pic.twitter.com/hIMGtVzOZk
長らく米を食べていないので「たまにはがっつりカツ丼とか食べたい!」と思うことはままあるものの、今のところそこまで辛い気持ちにはなっていないので、無理なく継続してシュッとしていきたい。
ゲーム
MONSTER HUNTER RISE
エアロバイクのお供。毎日30分くらい野良で狩りに行っている。エアロバイクをやっていることを程よく忘れられるくらいの集中力が必要。他のゲームも試してみたが、あんまり没頭できないゲームだと「漕いでいて辛い」という気持ちが続いてしまうのだが、モンハンはいい感じに没頭できる。あと1サイクルが10〜15分くらいなので、2〜3回やっていると運動時間が終わるというのも良い。トータルのプレイ時間はそんなに長くないのでHR200ちょいぐらい。
ただ最近さすがにちょっと飽きは感じ始めているので、代替になりそうなゲーム無いかなとは思い始めている。
Factorio
無人の星に不時着してしまったエンジニアが資源を集めて建物や工場を作り、武装や物流システムを発展させていくゲーム。一応、生産物の一つである「ロケット」を作るとクリアとはされているのだが、マップが無限に広がっておりクリア後も工場を発展させることができる。
このゲーム、去年末くらいにめちゃくちゃハマって300時間くらいプレイし、自分なりの物流システムの最適解に至るまでやりこんだ。ところが、あまりに工場をでかくしすぎて処理負荷が大きくなりゲームがまともに動かなくなってしまったので、それ以降あまりプレイしなくなっていた。で、特に何かあったわけではないんだけど、ふともう一度ゼロから始めるかとなり、異世界転生よろしく2周目の知識を活かして、丁寧かつゆるゆるとしたプレイをしている。
月姫
もう永遠に発売されないんじゃないかと思っていたけど、本当に発売されたよ! ありがとうTYPE-MOON!!
とりあえずの感想として結構演出も凝っているし(「魔法使いの夜」に近い)フルボイスなのでオートモードでプレイしていると実質アニメを見ているのに近く非常に快適。そのため自分の進行はとても遅くまだ序盤も序盤。ただ原作未プレイ勢ではあるものの、結末とか世界設定とかはだいたい知っているのでゆるゆる一月ぐらいかけて楽しんでいくつもり。